しおり作成機能
トップページ » レコログ|カテゴリートップ » レコログ|会話検索・しおり機能 » しおり作成機能
このページでは、しおりの作成画面について解説をします。
< 目次 >
■ しおりの作成方法
■ 各項目の説明
■ しおりの作成方法
レコログで録画した録画データの任意の場所にしおりを付けることができます。
しおりを付けることでピンポイントで録画データを再生でき、録画を使った振り返りやフィードバックに役立ちます。
1. 商談記録→基本検索→レコログをクリック
基本検索画面で、しおりを作成するレコログを選択します。
2. レコログを再生し、気になった場面で[しおり作成]ボタンをクリック。
3. 左上の「しおり一覧」タブ内に、該当時間でのしおりが作成されます。
適したスタンプを選択し、フィードバックコメントを記入してください。
しおりが作成されると、レコログのしおり通知画面にバッチ通知されます。
しおり通知機能に関する詳しい解説は、以下をご確認ください。
>> しおり通知機能
■ 各項目の説明
① しおり欄
しおり作成者のアイコンや付与時間、入力したコメント、スタンプが表示されます。
※ コメントは入力した本人のみ編集可能です。
スタンプは「いいね」と「改善」の2種類があります。
※ どちらか1つのみ選択可。2度選択すると解除されます。
② 自分以外が作成したしおり
他のユーザーが作成したしおりは変更できません。
③ 全しおりをコピー
しおり情報を一括でコピーすることができます。
④ シークバー
しおりを作成した箇所にマークが付きます。
<各色の説明>
黄色・・・しおり(スタンプなし)
赤色・・・改善スタンプ
青色・・・いいねスタンプ
白色・・・選択中のしおり
⑤ しおり作成
任意の箇所でしおりを作成できます。
動画で詳しく確認する場合はこちら
当ページの内容にご不明点がある場合は、チャットサポートまでご連絡ください。
■ 関連ページ
しおり作成機能