画面共有|使い方
トップページ » 接続中に使える機能|カテゴリートップ » 画面共有・お客様画面共有|カテゴリートップ » 画面共有|使い方
このページでは、ホスト側/ゲスト側一方の画面を双方に表示させ、画面を共有することができる「画面共有」機能を解説します。
■ 関連ヘルプページ
当機能は、環境設定にてON/OFFが可能です。
詳しくは、『カスタマイズ可能な設定一覧』ページをご確認ください。
画面共有では動画音声などは相手側に共有されません。
音声付きの動画などを共有する場合は、資料共有機能にて動画資料をご共有ください。
< 目次 >
1. 画面共有機能の設定方法
2. 画面共有機能の使い方
3. 共有中のベルフェイス画面の解説
1. 画面共有機能の設定方法
電話商談の接続開始画面に「画面共有機能」の項目がない場合
インストール・設定は不要となります。
接続開始画面に「画面共有機能」の項目がある場合
接続前に設定が必要です。
詳しくは、以下のページをご確認ください
2. 画面共有機能の使い方
手順①
接続中メニューの[画面共有]>[画面を共有する]をクリック。
※ゲスト側の「画面を共有してもらう」場合は、 お客さま画面共有機能をご確認ください。

手順②
共有したい画面を選び、[共有]をクリックします。
[画面全体]タブ
… デスクトップ上の操作すべてがお相手へそのまま共有されます。
※マルチディスプレイの場合は共有する画面が複数表示され、1つ選択します。
[ウィンドウ]タブ
… ウィンドウ単位でお相手に共有されます。その時にデスクトップ上に開いているアプリケーションを1つ選択できます。
※共有したいウィンドウが最小化されている場合、画面選択に表示されません。該当ウィンドウの最小化はあらかじめ解除ください。
※共有したいウィンドウがフルスクリーンモードの場合でも、画面選択に表示されない可能性があります。表示されない場合は、フルスクリーンモードを解除ください。
[Chrome]タブ
… Chromeタブ単位でお相手に共有されます。
その時にChromeブラウザで開いているタブ一覧の中から、1つのタブを選択できます。
※ リモートコントロール機能がONの場合はこのタブを使用いたします。
詳しくは、『リモートコントロール機能|接続中の使い方』ページをご確認ください。
※ご契約内容によっては3つの選択肢(画面全体/ウィンドウ/Chromeタブ)が全て表示されません。ベルフェイス管理者さまへご確認ください。
※画面共有中は、共有しているデスクトップもしくはアプリケーションを実際に操作することで相手にもその様子が表示されます。
3. 共有中のベルフェイス画面の解説

カメラがうつっている状態で画面共有をすることで、相手の顔を見ながら画面共有をすることが可能です。
ホスト画面
ゲスト画面
ゲスト側には共有中の画面のみが映ります
お客さま画面共有の際もゲスト側の画面でホストのカメラが最前面で表示されます。
画面共有中に相手のカメラを閉じた場合は、[共有画面を変更]から再度画面共有をする必要があります
ゲスト側のブラウザは対応ブラウザが限定されています。それ以外のブラウザ利用時はライブ枠は最前面に表示されません。
動画で詳しく確認する場合はこちら
ご不明点がある場合は、チャットサポートまでご連絡ください。
■ 関連ヘルプページ
画面共有|使い方
最終更新日:2022/01/18